星月夜雑記

一箱古本「星月夜」母娘の雑記のような何か。

2017年を振り返る

 

最後に書いたのが7月ということで、随分と長く放置しておりました。いっそこのまま更新すら放棄して雑記帳などなかったことにしてしまおうかと考えたほど。

娘です。

 

一年の総括をするにはまだ早いですが、2017年は母娘ともども本と本が好きな方々とに囲まれた年だったように思います。お声掛けいただいて幾つかの一箱古本市に出店したり、ちょっとした集まりに顔を出したり、古本市で買い込んだり。本を買い込むのはいつものことで取り立てて新しいことでもないですが。

それでも、知り合った方々に影響されて買う本が増えました。特に母が。「今年一番の本は?」と訊かれると

www.chikumashobo.co.jp

と答えるそうです。もう今は手元から離れてしまいましたが、もう一度見かけることがあれば買ってもいいかなー、なんて時々ぼやいております。私も読んだけれど、たしかに面白かったです。文庫もあるのでお勧めしておきます。

では、娘の今年の一冊は?となると返答に窮するので特別な一冊は無かったのかもしれません。買えて嬉しかった本ならあるのですが、母ほど本を買ってなければ読んでもいないので当然のことかもしれませんが。

それでも欲しくて探して買った本ならひとつ。

shinsho.shueisha.co.jp

とあるゲームから興味を持って調べたことがきっかけでした。近代イギリスに関する本ばかり買って読んでいるのでフランスの歴史には驚くほど疎く、フランス革命もほんの一部しか知らないのでさわりとしては丁度よかったのかもしれないなと。だからといってフランス史を勉強しようなどと思いませんが。

 

なんとなく目に留まって、面白そうだから買う。そして読む。作家で買うことも基本的にしないし、欲しい本があって探すわけではない。興味とか好みで選り好みは当然するけれど、割と本だったらなんでもいい。

こんなスタンスで読んでいるので同世代の友人知人に驚かれる。そもそも周りに本を読む同世代の友人が決して多くないので本の話はあまりしない。たまに話題の流れに沿って本の話をすると驚かれる。本を読まない人たち(それも娘の同世代)にとって、本はイコール小説という認識が強いようでエッセイ本の類は案外見落とすようです。口絵とか写真も多いんだよと紹介すると、本への敷居が低くなるらしい。

とはいえ同世代の友人たちって基本的にソーシャルゲームに必死で、余暇はちょっとテレビを見てゲームして終わり!だったりするので少々…いやかなり寂しくもあるのですが。ゲームと読書は同時に行えないので娘的にも時間が足りずもどかしいところ。

年内はあと何冊の積読を崩すことができるかなぁ、と某ソーシャルゲームのイベントを進めながら思うのでした。

 

近況報告のようななにか

山のごとく積み上がった本が思うように片付かないまま、七月も半ばに差し掛かり本の置き場をどうしたものかと悩まされている。娘です。

休日の大半を外出に費やしているとどうしても読むほうが追い付かない。少しづつ減らしてもいつの間にか増えている……母の仕業ですが。「読むと思ったから」と私の本の山の上に乗せられていたり、「これ面白かった!」と差し出してきたり。差し出された本の(読むほうが追い付かないせいで)大半は受け取らないのですが、母の読書スピードを私も身に着けたい。

私も「読むならどうぞ」と手渡すので母娘でやっていることは大差ないのですが。一声かけるだけ私のほうが良心的かも……?とはいえ、同じ家に住んでいて本の貸し借りをする母娘というのは昨今では珍しいのでは。

 

特にイベント事もなく、来月の「下鴨納涼古本まつり」に備えて本を買いに出歩くことも控えた現在、母娘ともども本を押し付け合いながら積読の消化に追われております。そして両者ともに感想を書くことも話すことも苦手なので雑記帳に書けることが何もない。

更新がなければ娘があちらこちらに出歩いているか、母娘ともども読書に専念しているか。そのどちらだと思っていただければ。

 

ある夜のこと。

母が昔の少女雑誌の付録に関する本を買ったとかで、楽しそうにあれも、これも、持っているかも!とはしゃいでおりまして。その後、こんなものがあった!と嬉しそうに私のところに持ってきたり。よほど楽しかったようです。寧ろなぜ残しているのかと言いたくなるような(本人もセルフツッコミしてましたが)

この件については、母が後日記事にしてくれるといいなぁと思っておりますが。

近頃はこんな具合で、まったりと過ごしております。

 

娘の読書記録 ―6月編―

「買った本を公開してみようか」 と言い出したのは母だったはずなのに、今となっては恥ずかしいだの嫌だのと拒否する始末。案の定と言うべきか、母の気まぐれは続かないようです。

そんな母とは対象的に、もはや開き直った娘の読書記録。

季節柄、「晴耕雨読」と言ってみたいところですが、そもそも時間を取れるのは基本的に夜なので無縁の言葉でもありました。あとは休日も外出が多くて落ち着いて読書することがままならなかったのが少し残念です。

傾向として、5月は一箱古本市が控えていたので箱に並べる本を急いで読むことが多かったのに対し、6月は好きな本をつまみ食いするように読み漁っていました。いつ買った本であるかはお構いなし、読みたいなと思ったものを読む。母の蔵書から抜き取っている数が圧倒的かもしれません。

 

 そんなわけで、6月の読書記録を以下に公表します。今月のピンクは私が6月に買った本。再読本はありません。

 

トリヤス『メゾン・ド・パイロット①』KADOKAWA.

日丸屋秀和ヘタリア:World Stars④ 』集英社.

青木直己『幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版』筑摩書房.

たいらめぐみ『お人形事典:ファッションドール編』グラフィック社.

青幻舎『京都音楽空間:音に出会える店案内』(京都モザイク005)青幻舎.

大野らふ『大正ロマン着物女子服装帖:ポニア式コーディネート術』河出書房新社

劉大為『龍と鳳凰図案集』MPC.

村崎修三『乙女のふろく:明示 大正 昭和の少女雑誌』(青幻舎ビジュアル文庫シリーズ)青幻舎.

 近藤ようこ死者の書(上・下)』KADOKAWA.

『SAVVY 2017年5月号』京阪神エルマガジン社.

永井久夫『大江戸食べもの歳時記』新潮社.

水上勉『戦国合戦図』(カラーブックス(621))保育社.

『コレクタブル絵本ストア』ピエ・ブックス.

ケイト・グリーナウェイ『だんだん馬鹿になってゆく』(マザーグースの絵本1)新書館.

ケイト・グリーナウェイ『アップルパイは食べないで』(マザーグースの絵本2)新書館.

入江麻木『マザーグースのクッキングブック』新書館.

ミスタードーナツのプレミアム』扶桑社.

津田紀代『華やぐ女たち:ロココからベル・エポックの化粧とよそおい』ポーラ文化研究所.

 

計、十八冊。あれ、少ないと思っていたのに先月と同じ数を読んでいる……

 

本を買い込む幸せ

 

母を連れて「みつばち古書部」さんと「居留守文庫」さんに行ってきました。ポイントは"母を連れて"というところ。

娘です。7月になったので、6月の読んだ本をまとめないとなー、と思いつつ今日はお出かけした話でも。出かけたと言ってもお目当ては本。本だけを目当てに母と外出したのは久し振りかもしれないなと思いました。とはいえ、「行きたいけれど一人じゃ辿り着けない」という母を連れて行くというものでしたが。

 

「みつばち古書部」は本好きの人たちがセレクトした本を、日替わりの店主さんたちが売るというもの。他にない新しい試みで企画が公開された当初から気になっていたのです。

実際に足を運んであれもこれもと手に取って、お買上げ。本日だけで母も娘もそれぞれ11冊ずつ購入しておりました。買いすぎ。しかも二人して置き場より財布の心配をする始末。

だけど遠出しても行く価値はあったなというのが私の感想。やっぱり、本が好きな人の選ぶ棚なだけあって、その中身は多種多様。自分じゃ目につかない本も多く並んでいてこんな本もあるのかと。一箱古本市が好きなら絶対に楽しめるのではないかしら。

本を眺めて買い込んで、読むものはいっぱいあるのに増えていく一方。それでも楽しいのは本が好きだからだなぁと積み上げた山を眺めてちょっぴり幸せに浸ってみたり。ただ今月はゆっくりできる日が非常に少ないので、いつ片付けられるだろうかと首を捻ってもおりますが。そうやって悩むこともまた幸せの一部。

 

買った本を一部しか公開したくないと母がゴネるので母と娘の全22冊のうち5冊だけ公開しようかと。手放すか蔵書のままになるかは未定です。

『広告キャラクター大博物館:ポッププロジェクト編』日本文芸社.

『モダン古書案内』中央公論新社.

辻原康夫『服飾の歴史をたどる世界地図』河出書房新社.

中田桃子、桜井みすず『台湾の宝もの』角川グループパブリッシング.

ナカムラユキ『京都文具探訪』アノニマ・スタジオ.

 

旅先で本を買うこと

 

先日、友人と小旅行をしてきた娘です。先日と言ってももう10日以上も前のことになりますが。

春先からずっと行きたかった敦賀へようやく行けて、概ね満足といったところでしょうか。行けなかった場所がいくつかあるので、次のお楽しみにしようと思うのです。定期的に敦賀へ行くだろうなぁ、と今回の旅の目的から考えていたり。

旅の話はさておき、本のこと。

 

旅先で本屋を見かけたら入りますか?

旅の途中でも買いますか?

 

本屋と言っても古本屋であること前提になりますが、星月夜母娘はほぼ必ず入ります。急ぎでなければ間違いなく入ります。良いなと思うものがあれば買います。一応、荷物の量は考慮に入れようと試みるけれど大抵が無理をしがち(その重い物を持つのは娘の役割)。

遠出した場合は近くに本屋がないか調べたりするくらい。本を目当ての外出や旅でなくともつい買い込みます(だから本が減らない)。滅多に行けないお店だからこそ、余計に立ち寄りたくなるのです。

平易的に言い換えると、感覚的には「そこでしか味わえないグルメを求める」ようなものかなと。

本屋があると判れば突撃することが当たり前となっていたのですが、旅に同行してくれた友人(別行動中だった)に「見てくるだけで、本をそんなに買うとは思わなかった」と言われてしまいまして。その言葉がまぁ胸に深く刺さる。

本人に特に意図というか、他意はなかっただろうけど妙に考え込んでてしまって。買ってもせいぜい1,2冊程度だろうとか、古本ばかり買ってなんなんだ、みたいな。そんな風にも取れてしまう。

身の回りに本を読む、買う友人が居ないから余計に悩ましいというか、嬉しい楽しい気持ちが冷たくなって悲しくなるというか。理解してほしいわけじゃないけど、好きなものに夢中になることを否定されたような。もしかしたら私も、まったく違う内容で同じ事を他の誰かにしているかもしれないと思うと気をつけないとなぁなんて。

 

ともあれ、同世代に本好きが少なくて寂しいし、旅先で本を買うことは本好きとして当然なんじゃないかな!みたいなことが書きたかった。書き出してから1週間くらい言葉が纏まらなくて、危うく没にするところでした。

 

娘の読書記録 ―5月編―

 

母の公開するものが購入記録ならば、娘の私は読書記録でも公開してみようかしらんと思い立った次第。母と比して買う本の量が圧倒的に少ない上に偏っているので面白味に欠けると思うのです。

読んだ本ならば母の蔵書も混じるので、さりげなく紹介できるのではないかと少々打算的な、ともすれば母に怒られそうなことを考えているのですけれども。でも母の買う本は大半が私の興味を惹くものばかりで、好みも感性も親子なんだなぁと近頃しみじみ感じ入るばかり。

正直なところ、読書記録はブクログもあるのでそちらで十分でないかとも考えたけれど再読した本もあったりすることを思うと実際の読書記録を付けるには不十分なので書き出すことにしました。

手放した(一箱古本市の箱に並んだ)本はピンクで、再読した本はで記します。

 

甚野尚志『中世ヨーロッパを生きる』東京大学出版会.

小倉重夫『名作バレエの楽しみ』音楽之友社.

マール社編集部『POST CARD ANTIQUEⅠ』(マールカラー文庫3)マール社

草野恵子とステーショナリー探検隊『ショップで見つけたとっておきの文房具:26ショプのスペシャルアイテム260点』ロコモーションパブリッシング.

横山明美『ロンドンのホテルマンの制服』(制服・衣装ブックス)新紀元社.

佐藤紅『京都 おつつみ手帖』光村推古書院.

甲斐みのり『甲斐みのりの旅のしおり』小学館.

佐藤和歌子『間取りの手帖remix』筑摩書房.

木下綾乃『手づくりする手紙』文化出版局.

由水常雄『香水瓶:古代からアール・デコ、モードの時代まで』二玄社.

堀川波『おばあちゃんのおしゃれ採集』幻冬舎.

飯島奈美『シネマ食堂』朝日新聞出版.

坂元元『紳士の食卓』小学館.

浅井泰範『七色のロンドン』朝日文庫.

小我野明子『おとぎの国、ロシアのかわいい本』ピエ・ブックス.

『ロシアの挿絵とおとぎ話の世界』パイインターナショナル.

『歴史人5月号』ベストセラーズ.

エロール・ル・カイン『イメージの魔術師:エロール・ル・カインほるぷ出版.

 

計、一八冊でした。

一箱古本市がある月は自然と読む本が増えています。母が買っていたことを知らなくて、値付けの時に"これ読みたい!"となることが多く。5月はあまり自分の積読を消化していないので6月こそは何冊か!と意気込むものの、果たしてどうなることやら。

 

続・絵本の整理をした話

「天神さんで一箱古本市」が終了して何日かが経ったものの、夕食時の会話は専ら天神さんとそこで仕入れた情報ばかり。あと数日はこんな具合が続きそうだなと思っている娘です。

はてさて、表題には「続・絵本の整理をした話」とある通り、二週間ほど前に絵本の整理をした件の続きといいますかこぼれ話でも。前回のはこちら。

hoshitsukiyo.hatenadiary.com

 整理するの大変だったなぁ、と一月くらい前の感覚なのに実際はせいぜい二週間しか経っていなかったという事実に驚いているわけですが。そんな個人の主観はさておき、公開していなかった写真を一枚載せようかと。

箱に詰め込み積み上げる前に、背を上にして床に全部並べた状態で、果たして多いのか少ないのか。母は「知り合いにもっと持っている人が居るからうちは少ない!」などと豪語しておりますが、上を見ればキリは無いもの。一般的な感覚で、ここまで絵本を持っていることに驚かないはずがないのですが。これでもまだ少ないと宣う母に閉口するばかり。

f:id:f-hoshitsuki:20170531214631j:plain

絵本だけでこの分量。

今はもう児童書を買い足すことが殆どありませんが、先日の天神さんで一箱古本市でも絵本が何冊か増えているので管理が追いつかないことは推して知るべし。

目録を作る予定をしてはいますが、完成するよりも増える速度の方が早いような気がしてなりません。いつか目録が完成したら公開できるとよいのですが。

 

絵本をこんなに買うようになって何年かなぁと思い出せないでいます。あれもこれもと買い漁るようになったのは四年くらい前あたりから、だったかな。それとももう少し前?

購入する基準は新旧問わず、母が気に入ったものなのでなんとも難しいところ。好きそうかもと思ったら実は既に買っていたなんてザラにあるくらい。そのあたり、親子だからといったところか感性は近いみたいです。

 

何冊あるか知りたくないから誰か代わりに目録を作ってくれないかな。